akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

葛城山へ登ってきました🏔

トレーニングルームの休館日に葛城山に行ってきました。


トレーニングルームから見える葛城山なのに、公共交通機関を使うとかなり回り道で時間がかかる。電車を2回乗り継ぎ、バス、ロープウエイと・・・時間はかかったが、楽ちん登山。


ロープウエイ(上りも下りも利用)
上りは、乗客は私1人の貸し切り状態。
耳成山、畝傍山、香具山の大和三山を眼下に眺めながらの6分間の空?の旅。


葛城山山頂(959,7メートル)   赤いポストいつ設置されたのだろう?
元気なころは夏山トレーニングに、ここ数年はカタクリの花、ヤマツツジなどの植物観察に訪れている。


ここは〝葛城高原のススキ″としても有名
笹に占領されて〝昔のススキの生い茂る葛城山″の面影はないが・・
それでも穂が出たてのススキは美しい。


ロープウエイから山頂へ続く道を挟んで、北側と南側に自然観察用の「自然研究路」があるが、現在は北側は土砂崩れなどで通行止めになっており、南側の自然研究路を歩いた。


青桐(アオギリ)  シソ科
葉が桐の葉に似て秋に咲くことからの名前。
大蛇が口を開けたようなユーモラスな花。髭状に1本のびているのは雌しべ?
キバナアキギリというのもあるらしいが、まだお目にかかっていない。
昨年も9月末にこの花を見に来た。群落があり、見頃はこれから。


山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)
花の紫色の斑点をホトトギスの胸の模様に例えての名前。
同じように林内に生えるホトトギスやヤマホトトギスと区別が難しいが・・・名前合っているかな?
群落があり、ちょうど見ごろ


犬升麻(イヌショウマ)とハナバチの類
花粉団子をお腹に付けたハナバチの仲間が群生しているイヌショウマの花を飛び回っていた。


犬升麻(イヌショウマ)
よく似た「更科升麻」との違いは花柄があるかないかで、この花には花柄がないので、「イヌショウマ」


柏葉白熊(カシワバハグマ)   キク科コウヤボウキ属
白熊(ハグマ)とは仏具の払子に使うヤクの毛のことで、花をそれに見立てての名前。
葉がカシワの葉に似ていることからカシワバの名前(他に亀甲白熊とか奥紅葉白熊の名前の仲間の植物あり)
これからの咲く「コウヤボウキ」の花によく似ている


長葉の高野箒(ナガバノコウヤボウキ)  キク科コウヤボウキ属
1度目は有馬富士公園で、今回で2度目の御対面!
葉が虫食い状態だったが、束生した葉の中央に花をつけていることと、コウヤボウキより花の時期が早いことなどが決め手となった。


今回の収穫の一つ!


いろんな花が見れたので次回に続きを紹介予定です。

トレーニング再開

コロナ下での自粛生活で(歯の治療と長雨も重なって)、足首の関節が痛くなり、正座ができなくなってしまった。
受診しようかと悩んでいるうちに、2日ほどで正座はできるようになったが・・・
思いあたることといえば・・・多分に運動不足!


コロナ禍で1年半以上中断していた「トレーニング」を再開することにした。


近所にある町の体育館内の「トレーニングルーム」 利用料金 町内在住者 月:2千円
マシンを使ったりストレッチをしたりの自分のメニューで
使用時間は制限なし、私は30分~40分程度
ほとんど貸し切り状態です( ´艸`)


今日で5回目、三日坊主は何とか免れています( ´艸`)


体育館の屋根の上で「アオサギ」が・・・三日坊主にならないようにエールを!


庭の鷺草も遅咲きのグループが花を開き始めた。
アクテイブロクさん宅ほどではないが、花の数は累計30個ほどに


ヘクソカズラ(屁糞蔓) 花などをもむと悪臭がするのでこの名が・・
万葉集にも「クソカズラ」の名で詠われているようだ。
こんなに愛らしいのに・・
ご安心を!
花の形が早乙女の帽子に似ていることから「早乙女花(サオトメバナ)」の別名も。
花の中心部が暗紅紫色で、お灸の痕に似ているので「灸花(ヤイトバナ)」とも


花と一緒に果実も。  熟れると黄褐色になり、クリスマスリースの飾りに重宝します。
熟れていない青い実の付いた蔓を採ってくると・・・臭いです。(かつての工作教室での苦い、笑い話の思い出)


ヘクソカズラの花を「ナミアゲハ」が訪問中



よく見かけるが、なかなか撮れない「アオスジアゲハ」



トレーニングルームに通い始めて
少し体が(気持ちも)軽くなったみたい( ^ω^)・・・

雨上がりの散歩道で( ^ω^)・・・

雨上がりの朝、いつもの散歩コースを歩いてみました。


川沿いの散歩コース


翡翠(カワセミ)   初めて写真に納めた! 
1羽だけをよく見かけるのだが・・・デジカメではなかなか撮れなくて・・


イソシギ?     1羽だけ・・・


イヌタデ(アカマンマ)   道端などでよく見かける、蓼の仲間


アレチマツヨイグサ  外来種
夕方から咲き朝にはしぼむのだが・・雨上がりで涼しいからかな?


高三郎(タカサブロウ) 面白い名がついているが、語源は不明のようです。
キク科では珍しく葉の付き方が対生。「ハキダメギク」と間違いやすい。
少し湿ったところに生える雑草の類ですが、良く見れば可愛い花です。


女郎花にヤマトシジミ



ハゼラン(爆蘭)        8時25分撮影
熱帯アメリカ原産の帰化植物。観賞用に栽培されているものが野生化。(少なくはなっていますが今も栽培されています)
三時草、花火草とも呼ばれています。
「爆蘭」の名は実が爆ぜてタネがこぼれ落ちることからついた名前


三時草(サンジソウ)   15時13分撮影

三時草(サンジソウ) 15時14分撮影
再度訪れてみると、「三時草」の名の如く開花し始めていました。
小さいけども濃いピンクの花がキュートです!


野の花にも秋の訪れが感じられるこの頃です。