akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

アケビとムべの花

先日の里山歩きで観察した「アケビ科の花」の紹介です。
一日にしてアケビ科の花の写真が撮れたのは初めてです。


子どもの頃、秋の山歩きで食べた(果肉をしゃぶってタネを吐き出す)「果実」は甘く美味しかった。(東シナ海に浮かぶ故郷の島ではアケビでなくムべの実だったが)


「古くから新芽は山菜としてお浸しなどに、アケビの皮は炒め物や詰め物をして料理に、蔓は利尿などの漢方薬に、強靭な蔓は籠細工などの材料に利用されている優れものの植物」と知ったのは、自然観察をするようになってから。

アケビ(木通) 大きい花が雌花、後方の多数の小さい花が雄花、葉は小葉が5枚
        山野に自生している蔓性の落葉樹
名の由来は、秋に細長い卵形の実をつけ、熟すと縦に裂け口を開けるので「開け実(アケミ)」、「アケミ」が転じて「アケビ」になったそうだ。
また漢字表記の「木通」は蔓を切って吸ったり吹いたりすると、空気が通るからこの「木通」の字をあてられたとか・・


ムべと同じように甘いのに、“開け実”ということが縁起が悪いということでか?朝廷に献上されず、高貴な人たちの食用にならなかったそうだ。

ミツバアケビ(三葉木通)  濃紅紫色の大きい花が雌花、多数の小さい花が雄花
              小葉は3枚で波状の鋸歯がある
山野の自生する蔓性の落葉樹  矢田丘陵にはこのミツバアケビが多く目につく

ゴヨウアケビ(五葉木通)濃紅紫色の大きい花が雌花、多数の小さな花が雄花
アケビとミツバアケビの交雑種で、両者が生えている所で見ることがある。
花の色はミツバアケビに似ているが大きさはミツバアケビより大きい。
小葉が五枚のアケビの特徴や鋸歯がある小葉が三枚(ミツバアケビの特徴)も併せ持っている。

ゴヨウアケビの葉   手前は小葉五枚  右手は小葉三枚

ムべの花  淡緑色の花 多数の雄花(この中に雌花が数個混じっているはずだが・・)
      (道中の垣根に植栽されたもの)葉は小葉が5~7枚の掌状複葉
アケビ科の中でもこのムべだけが蔓性の常緑樹  関東以西に自生する暖地性植物(私の故郷ではムべしか見たことがなかったが、反対に関西では自生のものにはお目にかかったことがない。目にするのは園芸種として植栽されているものばかり)
果実はアケビ同様美味しい。


名の由来は、この果実には古くから「健康長寿」の言い伝えがあり、献上された天智がこの実を食した際に「むべなるかな!(いかにもその通りだな!)」と言ったことから「ムベ」と呼ばれるようになったそうだ。