akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

花の文化園

2月17日:服部緑化植物園(サークルでの観察会)
2月21日:長居公園・長居植物園(所属する他のサークルの観察会)
2月24日:京都府立植物園(3月3日の下見)
続いての3月17日の下見に訪問した「花の文化園」


ここならではの"とっておき″の紹介です



炬燵に入ってぬくぬく梅見!

今回は梅林をスルーするつもりだったが・・うらやましい光景が!
梅林の中で、野外の「炬燵」にあたりながら、飲食しながら・・・観梅とは!!
なんともうらやましい!



この催しは2月14日~3月5日まで
梅の花を炬燵に入って見上げる景色は「インスタ映え」間違いなし!と
(花の文化園のホームページに)



侘助椿(3種)
服部緑化植物園で観察した、お茶席などで使われる「侘助椿」の花の中を覗いてみた。


「ワビスケ」の定義は(ネット検索したもの)
A:ウラクツバキそのもの、あるいはウラクツバキ(タロウカジャ=ウラク)から生まれたものであること、(ウラクツバキ、ウラクツバキの子、子孫)


B:葯(やく:雄蕊の先端の、花粉を作る器官)が退化して花粉を作らないこと


上記のAとBを満たすものが「ワビスケ」と呼ばれている


赤侘助(アカワビスケ)

花の中心の雄しべの先端は白い(葯が退化して、黄色い花粉がつくられていない)



白侘助(シロワビスケ)

赤侘助と同様、雄蕊の葯が退化して黄色い花粉は作られていない



桃色侘助

白侘助同様、葯が退化して、雄蕊の先に黄色い花粉は作られていない。



【参考】ワビスケツバキではない一重咲きの椿

【雄しべの先は黄色い花粉】ここがワビスケツバキとの大きな違い



温室には~府立京都植物園と同じ「ダーウインのラン」が・・・
京都植物園では"蜜を吸う長い口吻を持ったスズメガ”の模型を展示して説明していたが、
ここでは物差しを使って、「ダーウインのラン」の花の距の長さを示していた。



温室の入り口にはこんなポスターが!!



それぞれの植物園での創意工夫が垣間見られた2月の植物園巡りでした。


明日は「京都府立植物園」へサークルの例会本番です!
下見と違った新たな出会いや発見があるかも?!