akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

仲間たちと奈良公園へ

「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が全面解除となった10月1日、
サークルの例会で奈良公園へ行ってきました。
(10月2日のアクテイブロクさんのブログでも紹介されています)


「一人観察会」がほとんどですが、今回は久しぶりの例会で、仲間たちと一緒。
共感できる仲間がいるのはいいものです!


塀からはみ出している「苗代茱萸(ナワシログミ)」観察中


苗代茱萸(ナワシログミ)
来年の4月ごろ(苗代の準備をする頃)に赤く熟す。
グミの仲間なので、食べられる。あまり美味しいくはないけど・・


サイカチの果実を観察中

サイカチの豆果   マメ科
河原や水辺を好む落葉高木と図鑑にはあるが、植物園とこの奈良公園等特定の場所でしかお目にかかれない珍しい樹木
波打っている大きな豆果と幹から出ている棘が特徴。
早速仲間から、この豆果を好むサイカチゾウムシについてのお話をしてもらった。


吉城園の「茶花の庭」で


石蕗(ツワブキ)の花
暖かい地方の海岸などに群生する。故郷で良く見られる植物。
春の若芽(葉柄)は山菜として利用。
常緑で艶のある葉が美しいので庭によく植栽される。斑入りなどの園芸種が多い


霜柱(シモバシラ)  シソ科
花穂の片側にだけ花が付き、花弁より雄しべや雌しべが突き出しているのがキュート
冬の冷え込んだ朝、枯れた茎の基部に霜柱のような氷の結晶できることからこの名前が付いたそうです。


冬の花蕨(フユノハナワラビ)   シダの仲間
「ワラビ」の名前がついているが、山菜として利用はしません。
この時季の胞子葉の形が美しい。


木斛(モッコク)の果実   ツバキ科   吉城園にて
暖かい地方の海岸近くなどに自生する常緑高木
葉柄が赤みを帯び、葉は厚くて光沢があることから、庭木などに利用される。
手入れの行き届いた樹形に赤い実が目立つ。
熟すと割れて中から赤いタネが・・