akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

蓼(タデ)食う虫も好き好き🌼

「蓼食う虫も好き好き」とは
辛い蓼を好む虫もいるように、人の好みがさまざまであることの例えだが、
ここでいう「蓼」とはタデ科の「ヤナギタデ」を指している。
自然観察時に先輩に何度も教えてもらった。
(自生のヤナギタデの若葉をすりつぶして酢で溶きのばした「蓼酢」を試食させてもらったこともある。アユの塩焼きはなかったけど( ^)o(^ ))


ヤナギタデを含む散歩コースのタデ科の仲間たちの紹介です。

ヤナギタデ(柳蓼) 水辺や湿地に生える一年草
ボントク蓼に似ているが、葉を齧って判断。「辛い!」。このピリッとした辛さが特徴で
葉を香辛料や「蓼酢」にしたり、若芽を刺身のツマにするため栽培もされている。
タデ科の中で食用に利用される唯一の蓼。「ホンタデ」とも呼ばれる。


サクラタデ(桜蓼)  水辺や湿地に生える多年草


桜蓼(サクラタデ)
花の色が桜に似ているのでこの名がつけられたとか。
タデ科の中で比較的に花が大きく花らしい感じする。


イヌタデ(犬蓼)   道端や空き地などで良く見られる1年草
本蓼(ヤナギタデ)に比べて役に立たないという意味での「イヌ」を冠した名前かな?
別名「アカマンマ」と呼ばれ、シニアにはままごとなどでお馴染みの植物


オオイヌタデ(大犬蓼) 荒れ地や河原などに生える1年草
花穂は淡紅色や白色の小さな花をびっしりつけ、背丈が1~2メートルほどになる大型の蓼


ミゾソバ(溝蕎麦) 田んぼや溝等湿った所に群生する1年草
花が終わると花弁が実を包み込む


ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)  ヒマラヤ原産の多年草
明治中期に園芸用として入ってきたものが、野生化したもの。
葉にV字形の黒っぽい模様が入り、ピンクの小花もキュートだが・・・
旺盛な繁殖力にはいささか手こずる。


もしかしたら・・・私も〝蓼食う虫も好き好き”のひとりかも?!