akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

クマゼミの羽化

連日の猛暑と歯の治療中のこともあって巣籠状態が続いているこの頃、シニア自然大学在籍中の大阪城公園での「セミの羽化観察会」を思い出した。
暗くなるのを見計らって歩いてすぐの公園へ。思いついたらすぐ実行!


クマゼミ   シャーシャーと朝早くから大合唱のセミ
南方系のセミで温暖な西日本以南の地域が生息域だったが、都市化や温暖化が進むにつれて、生息地が東へ北へと拡大しているようだ。大阪の中心部の抜け殻調査ではこのセミが大半を占めているようだ。


羽化したてのクマゼミ    観察にライトを当てても大丈夫


長い間(6~7年)で暮らした幼虫が地上に這い出て(敵に襲われるリスクの少ない夏の夜18~21時頃)
樹木や草に這い上がり、体を固定すると、背中の中央に裂け目ができ、頭や背中がでて、お尻だけを殻に残ししばらくの間イナバウアーの体勢をとっている。前あしを殻に引っ掛け、頭が上になり、体全体が殻からすっぽり出る。(この写真がちょうど殻から出たところ)


最初から見れなくて残念!
1時間早く来ていたらと悔やまれる。イナバウアー体勢の時のセミは蝋細工みたいで、とても神秘的。


羽化したてのクマゼミ  体はまだ柔らかく翅の脈も青色(成虫の翅の脈は黄緑色)


新たに見つけた羽化したてのクマゼミ


抜け殻を調べると確かに「クマゼミ」
クマゼミの抜け殻の特徴である、おなかにへそのような突起が確認できた。


セミの羽化はやはり最初から見たい。かなり時間を要するが・・・
すぐ身近なところで観察できることが分かったので、最初から~を目指して挑戦してみたい。


ナツズイセン    クマゼミの羽化の観察時に見つける


ヒガンバナの仲間です。


ナツズイセンの地上部


ヒガンバナの仲間なので、花の時期には葉っぱはありません。
また葉っぱの時期には花はありません。
葉っぱが水仙の葉に似ていることから「夏水仙」の名がついたようです。

烏瓜の花

花は夜開く( ^ω^)・・・烏瓜(カラスウリ)の花


朱赤の実が、まだ熟していない青い実・(緑と白の縦じま模様の)瓜坊のような実が、蔓に点々とぶら下がっているのを秋の野山でよく見かける。


だが花は・・・
夜に咲くので、見る機会が少ないかも?


近くにこの烏瓜の生えている場所を発見。
夜でも道路わきで安全なので、写真を撮ってきました。


2か所を梯子しました。


烏瓜の花     夕方から咲き始め明け方にはしぼむ一日花


花弁の先端がレース状でまるでベールのよう!


花の基部が膨らんでいないので雄花(雄株)


カラスウリは雌雄異株。2か所回ったが、雌花(雌株)は見つけられなかった。
秋の果実は期待できそうにない。



烏瓜の花     フラッシュをたかないで撮影


烏瓜の花     自然の造形美?

烏瓜の花


訪問者   この虫の名は?
カラスウリの花の蜜を吸うのに適した、長い口吻を持ったスズメ蛾の類を見かけたが、花に長く止まらないので、写真は無理でした。


この烏瓜や黄烏瓜の根茎(芋)からとれるデンプンは
かつてはベビーパウダーとして利用。
この時期、お風呂上りにぱたぱたと白い粉をつけてもらった記憶があります。
なつかしいです。


白粉花(オシロイバナ)  園芸種
この花も夕方から咲く花です。    それで夕化粧(ユウゲショウ)の別名も。

アオギリ(青桐・梧桐)

7月に入り「活動」開始と意気込んでいたが、出足をくじかれて・・・


その①
わがサークルの例会活動再開の当日の朝、上前歯3本が折れてしまった!
この3本は差し歯のブリッジでガタが来ているといわれ気を付けていたのだが・・
柔らかい菓子パンに、油断して・・・トホホ・・
例会を休む羽目に・・


その②
4日(日)9時過ぎに2回目のコロナワクチン接種
(1回目は注射部位痛のみ)夕方から倦怠感、頭重などで眠れず
2日目は倦怠感、発熱38度程度でコロナワクチン副反応コールセンターに電話。
10数回目にやっとつながり、「解熱剤が手に入らない、総合風邪薬を代用してもよいか?」と相談。服用してもよいということで服用始める
3日目
夜まで37度台の熱、全身倦怠感で何もする気が起こらず・・ただ眠いだけ
4日目の今日は平熱に戻り、気分もすっきり!
1回目の俳句講座を受講してきた。


前置きが長くなったが、長居植物園のアオギリの紹介です。


淡黄色の小花がぎっしり「アオギリの花」
キリの名がつくがキリの仲間ではなく「アオギリ科」街路樹や公園でよく見かける樹木


雄花と雌花が入り混じったアオギリの花
(後で調べて判明)雌花には柄の先に膨らんだ脂肪がついている
5枚のくるりと反り返っているのは花弁でなく、萼。

青桐の花(雌花) 雄花が早いので雌花が目立つ


青桐のプレート

万葉集にも読まれている梧桐(アオギリ)


大伴旅人は大伴家持の父だって・・・(調べて解かった)


5年前の12月にサークルで観察したアオギリの実(長居植物園)


葉っぱみたいなのについているアオギリのタネ(5年前の観察会)
葉っぱみたいなのは、心皮といい、葉っぱではなくエンドウ豆のさやが開いたようなもの。
タネが熟すと実を付けた「アオギリのヘリコプター」は枝から離れくるくると回転しながら飛んでいく

青桐のタネ「可愛い!」と観察しながらしっかり試食(5年前の観察会)
タネにはたんぱく質や脂肪が多く含まれていて
かつては炒っておやつにしたり
またカフェインも含まれているので、焙煎してコーヒーの代用にしたそうな・・



種子の試食をしてから5年目にしてやっと花の観察ができた「アオギリ」


歯の治療も始まり、これから気持ちを切り替えて、そろりそろりと活動開始!