akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

地域の‶おしゃべりサロン″へ

貯めておいた「おやつレシピ」を整理して見つけた

「栗蒸しようかんのレシピ」

手元に材料があったので作ることに🍳🔪

出来上がったものを試食すると、まあまあ美味しい😋


半年ぶりに参加する、地域の「おしゃべりサロン」へ持参しよう!

(メンバーにはお菓子作りの講師もいるのでちょっと(/ω\))


地域のメンバーが月に1回集まって

暮らしや仕事などの悩みごとやねがいごと等の雑談、時にはおやつ作り、朗読、勉強会などをしている「おしゃべりサロン的なサークル」


‶お米が高い”等の雑談をしながらティ―タイム

(栗蒸しようかんもたべていただく)


ティ―タイムに続いて「女性運動の歴史のお勉強」


足の手術、療養のため半年ぶりの参加だったが、

趣味の仲間とはまた違う刺激を受けた、有意義な時間でした!


🌼庭の花


白い斑入りの大輪ツバキ

玉之浦ツバキに続いての開花


ヒラドツツジ



芝桜


猫の額庭が一番華やぐ季節(^▽^)/

奈良公園へ~桜の梯子🌸

「佐保川桜」からバスで奈良公園へ

そこは外国の観光客と鹿と桜の織りなす風景が・・・


春日野園地  正面に見えるのは若草山


🌸ソメイヨシノなどの桜も満開


🌸傘状のヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)


枝垂れ桜なのに・・切りそろえられたようになっている?!

これが「デアー・ライン」鹿が伸び上がって食べる地面から190㌢ほどの高さの

鹿が作り出した奈良公園の景観


甍の庭園(鹿の食害に遭っていない)」の🌸ヤエベニシダレ


🌸「ナラノココノエザクラ(奈良の九重桜)

昭和の時代に春日野園地の土手で発見されたという、ヤマザクラが重弁花した桜

開花はヤマザクラと同じころで、ヤマザクラの特徴の「花と同時に葉も出ている


重咲きだが、園芸品種の八重桜とは違い複数の雌蕊があり、サクランボもできる

(実生では先祖返りをして山桜になるとか・・植栽されているのは挿木)


🔎萼片10個(天然記念物に指定されている「奈良の八重桜」は、萼片は5個、こちらはカスミザクラの重弁花したもので、開花はもう少し後で、カスミザクラの開花の頃)


ヤマザクラが重弁花した「ナラノココノエザクラ」


「参考」

🌸ヤマザクラ(山桜)


いつもの観察癖(/ω\)で

💛木陰で一休み!  鹿っと疲れたビ~😁

車窓の桜に誘われて🌸

急に思い立って、奈良公園の桜を見に!

コンビニでお弁当を買い、JRで・・・

窓の外を眺めていると・・もうすぐJR奈良駅というあたりで

「桜並木」が!🌸🌸

あれがうわさに聞いた「佐保川の桜」?

JR奈良駅前の観光案内所で地図をもらい、アクセスを教えてもらう

予定を変更して「佐保川の桜」を見に行くことにした!


歩くと15分ほどかかるそうだが、体力を温存するためにも「バスを利用」


🌸佐保川の桜

奈良市中央部を縦断する形で流れている佐保川沿いに、5キロにわたって桜並木が続いている(地図上のピンク色の線の部分)


この桜並木は江戸時代末期の奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあき)が、山林や東大寺周辺の景観整備のためにカエデと共に植樹させたことに始まると言われている(奈良公園内にも‶川路の碑”が立っている)

遊歩道でゆっくり花を楽しむ人たち


大木も目立つ

‶川路の時代”に植えられたとされる樹齢170年ほどのソメイヨシノ桜も数本残っており、「川路桜」と呼ばれ地元の人たちに大切にされているそうだ


はらはらと散る桜・・水面には花筏も・・


🔎桜花を啄みにスズメが・・・ニュウナイスズメかと思ったが、頬に黒い斑😞


桜並木の中には「イロハモミジ」も・・


ツバキ」も・・・


桜並木の遊歩道が途切れたので、北添川バス停からバスで奈良公園へ!

奈良公園の桜は次回へ