akatonboのブログ

“自然大好きシニア”の目でとらえた“自然の美しさやおもしろさ”などを
紹介していきたい。

akatonboのブログの新着ブログ記事

  • 石蕗(ツワブキ)の花

        斑入り葉の園芸種の石蕗の花 今年も庭に石蕗の花が咲きました。私にとってのこの花は、生まれ育った故郷の思い出と重なって“懐かしさと親しみ”を覚えます。黄色の花と艶のある緑の葉とのコントラストがとても美しいです。また、目で楽しむだけでなく山菜としても味わうことができます。春先の産毛の生えた、若... 続きをみる

    nice! 7
  • センブリ(千振)

        観察会の下見で出会ったセンブリ(千振)の花です リンドウ(竜胆)と同じく胃腸薬などの生薬などとして利用される“薬草”で す。“当薬”“苦草”別名があるように、この“煎じ液は苦く”て“千回振り出し”て も苦味が消えないので、この名前がついたようです。  子どもの頃の故郷の山道で、祖母に教わり... 続きをみる

    nice! 10
  • スカシダワラ(透かし俵)

    最近の観察会で落ちているのをよく見かけます。透け透けの硬い網籠の繭、 透け透けでもしっかり作られている繭です。たぶんヤママユガの仲間だろう と見当をつけて調べたところ、ヤママユガ科のクスサン(楠蚕)の空の繭・ スカシダワラ(透かし俵)と呼ばれるものでした。クリやコナラに発生する 緑色の毛虫がクスサ... 続きをみる

    nice! 7
  • 釣舟草と黄釣舟

       花姿が花器の釣舟に似ている釣舟草(ツリフネソウ) 緑色の紡錘状の実は熟すと、ホウセンカの実の様に触るとはじけます。 白花の釣舟草もあります。    黄釣舟(キツリフネ) 釣舟草との違いは花色だけでなく、距(花のお尻)が釣舟草ほどはクルリと 曲がっていません(写真ではわかりにくいですが)  釣... 続きをみる

    nice! 8
  • サクラタデ(桜蓼)

     タデの仲間の花は小さくて目立たないものですが、この桜蓼は、小さくて ても、淡い桃色の五弁の花弁が“小さな桜”を思わせ、美しくキュートです。 近くの耕作放棄田は「桜蓼の花畑」になり、年々花畑は広がっています。 この時期の私の密やかな楽しみの「秘密の花園」!?

    nice! 9
  • 黄色と白色の彼岸花

    今年も庭に黄色の彼岸花(ショウキズイセン)が咲きました。九州の生家の まわりに生えていたものを移植して十数年、毎年秋のお彼岸に合わせたよう に、咲き出します。今年も彼岸入りの頃、地面からニョキッと蕾が現れて、 花茎が伸び始めて1週間ほどで開花しました。咲いている期間も長く、咲い いるそこだけが、ス... 続きをみる

    nice! 9
  • 食事中のツチイナゴ

     “好物のクズの葉”を食べているツチイナゴです。目の下に涙を流したよう な白い筋があるのが特徴で、成虫のままで越冬する、野原などで普通に見 られる、イナゴの仲間です。  近頃は植物以外に昆虫にも目が向くようになりました。詳しくはないので 写真に撮り、後で図鑑などで確認しています。

    nice! 9
  • ヤブツルアズキとノアズキ

     アズキ(小豆)の原種と言われているヤブツルアズキ(藪蔓小豆)の花と 豆果です。 中央の花弁(竜骨弁)がクルリとねじれている特徴のある花は、どちらもよく似ていて、観察するたびにどっちだろう?悩んでいましたが、見分けるポイントがわか りましたので紹介します。 ①一つ目は小葉の形と大きさ ②二つ目は豆... 続きをみる

    nice! 9
  • ホタルガ

    里山で出会ったホタルガです。翅は黒地に一本の太い白帯、頭部の赤がアクセントカラーでよく目立ちます。林の中の薄暗い木の下に、翅を山型にたたんで止まっていました。 “初めて目にした蛾”です。調べてみて「ホタルガ」という名前に納得しました。大きな「ホタル」のイメージです。私は初めてでしたが、普通に見られ... 続きをみる

    nice! 9
  • 彼岸花とアゲハチョウ

    我ながらうまく撮れた、彼岸花の吸蜜をしているアゲハチョウの写真です。 ♪赤い花なら曼珠沙華~♪と唄にもうたわれているように、“赤い花の代名詞”の様に言われている彼岸花。アゲハチョウはこの赤い彼岸花の蜜が大好物。満開の彼岸花の周りを飛び回り、蜜を吸い、花粉を運んでいます。“タネはできない”とされてい... 続きをみる

    nice! 8
  • アレチヌスビトハギ

    いつもの散歩道でアレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)の花がよく目につきます。 果実にはかぎ状の毛があり、服などにくっついてしまう厄介な雑草です(種子を遠くへ運んでもらうこの植物の戦略)マメ科の特徴である、紅紫色の蝶形花は目立ちます。在来種のヌスビトハギ(盗人萩)よりは花も果実も大きく、繁殖力が旺盛な... 続きをみる

    nice! 7
  • コナギとアメリカコナギ

    水田雑草のコナギとアメリカコナギです。 青紫の花は、在来種のコナギ(小菜葱)で稲作とともに渡来したといわれ 万葉集にも詠まれています。かっては野菜や痛み止めの薬草、青い染料に 利用されていました。 一方の白色の花は、外来種のアメリカコナギです。 同じミズアオイ科でよく似ていて、生育環境もほとんど同... 続きをみる

    nice! 6
  • サギソウ

    “鷺草”の名の様に白鷺が翼を広げたような花の形です。今年の3月に、友人に 分けてもらった球根を、育てたものです。 サギソウの青い実(種)ができました。 初めて観るサギソウの実(タネ)です。これからも観察を続けていきます。

    nice! 7
  • 羽化したてのバッタ

    街中の公園の草むらで思いがけない“羽化したてのバッタと抜け殻”に出遭いました。セミの羽化の観察はしたことがありますが、バッタは初めてなので、「バッタが脱皮している」と友人に言ってしまいました。後で調べてみると、“脱皮ではなく羽化”でした。このバッタは、形からショウリョウバッタか、オンブバッタのよう... 続きをみる

    nice! 8
  • はじめまして!(酔芙蓉)

    はじめまして! 自然大好きなおばちゃんです。 植物などの観察を定期的にしていますので、 この欄に紹介したいと思っています・ 写真の「酔芙蓉」は 10数年前に園芸店で買い求めたものです。 午前中は白い色、午後からはピンクに 夕方には紅い色に変わっていきます。 画面の左側の紅い色は前日の花が萎んだもの... 続きをみる

    nice! 18
  • シロシキブ

    シロシキブの写真です

    nice! 8